当薬局では、良質かつ適切なサービスを提供するため、皆様の個人情報を厳重に取り扱っています。個人情報の管理に関する当薬局の基本方針に従い、情報の保護に努めています。個人情報の取り扱いに関してご質問や不明点があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
当薬局は、個人情報を下記の目的において必要な範囲で利用させていただきます
患者様が薬を安心して安全にご使用いただけるよう、薬剤服用歴を活用しています。 この履歴に基づき、薬の服用方法や市販薬との相互作用について説明し、その内容を記録しています。 ※患者様の個人情報は、当薬局の個人情報の保護方針に基づき厳重に管理いたします。もし疑問やご質問がありましたら、遠慮なく当薬局のスタッフにご相談ください。 |
当薬局では、医療の透明化と患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、「個別の調剤報酬の算定項目が分かる明細書」を無料で発行しております。 |
明細書の発行を希望されない場合は事前に申し出てください。
※平成30年より公費負担医療で自己負担が発生しない患者様についても明細書の発行が義務付けられております。
ジェネリック医薬品に変更を希望される方は薬剤師にご相談ください。
かかりつけ薬剤師
あなたが現在使用している処方薬や市販薬などの情報を把握し、薬の飲み残しや重複、副作用などがないか、1つの薬局で継続的にチェックします。
対応
24時間調剤及び在宅業務に対応。地方公共団体等に周知を行っています。
健康相談
健康相談を行っています。緊急避妊薬の対応、一般用医薬品の販売、医療機関への受診を勧奨しています。
医薬品備蓄
1200品目以上の医薬品を備蓄しています。在庫状況の共有・融通を行っています。
情報收集
インターネットを通じた情報収集と周知(PMDAメディナビなど)を行っています。
在宅医療
在宅業務体制の整備と医療材料および衛生材料を供給可能な体制が整っております。医療機関や介護事業所等との連携が可能です。
後発医薬品
適正な医療費で持続可能な医療制度の維持のために、ジェネリック医薬品の調剤を患者様の同意の下、行っています。
プライバシー
プライバシーに配慮した構造です。
研修
スタッフの資質向上を図るため、定期的な研修会の実施・参加をしております。
麻薬
麻薬小売業者の免許を受けています。
副作用報告
健康被害などを防止した事例の収集と副作用報告に係る手順書と報告する体制を整備。
在宅で療養中で通院が困難な場合、調剤後にご自宅を訪問し、薬剤服薬指導および管理のお手伝いをさせていただくことができます。短期のご利用も可能です。
ご希望される場合は、お気軽にお申し出ください。医師の了解と指示が必要となりますので、事前にご相談ください。
居宅療養管理指導および
介護予防居宅療養管理指導
在宅患者訪問薬剤管理指導
おくすり相談
健康相談
お薬相談や健康相談、禁煙相談等も承ります。お気軽にお越しください。
ミチト薬局野庭店では、中心静脈栄養法輸液、抗悪性腫瘍剤、麻薬など2種類以上の注射剤に対し、クリーンベンチといった無菌環境で調剤を実施しています。
担当薬剤師を指名してください。同意書にご署名いただくことで、次回から専任のかかりつけ薬剤師(※)が担当させていただきます。
※保険薬剤師として3年以上の薬局勤務経験があり、当薬局に週32時間以上勤務してる薬剤師が対象です。薬剤師認定制度認証機構によって認証された研修認定を取得しており、医療に関連する地域活動にも積極的に参加しています。
地域に密着した健康情報の拠点として、医療用医薬品、一般用医薬品、健康食品に関する情報提供や健康相談を行います。
お薬をまるごと把握し、医療機関と連携することで、皆さまの健康を守ります。24時間対応や在宅対応もいたしますので、お気軽にご相談ください。
当薬局では患者様に質の高い医療を提供するために、医療DXを積極的に推進しています。
オンライン資格確認の個人情報の利用目的は、「審査支払機関又は保険者への照会」のみであり、本人の同意なく他の目的に利用することはできません。
当薬局は、皆様の健康を守るため、災害や新しい感染症が発生した際にも迅速に対応できる体制を備えています(神奈川県より第二種協定指定医療機関として指定を受けております)。オンライン服薬指導の対応や、新型コロナウィルス・インフルエンザ同時検査キットの取扱いもしております。
一部の医薬品について、十分な供給が難しい状況が続いています。 薬の製造上の問題、需要の増加、天災など、複数の問題が複雑に絡み合い、流通が逼迫していることが原因です。 |
状況によっては医師に確認の上、以下の変更を行う必要が生じるため、調剤にお時間をいただく場合がございます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
当薬局では必要な医薬品を確保するため
薬局間の医薬品の融通・医療機関との情報共有に努めています。